TIPS

nanoDLP

[TIPS]STLファイルのメッシュの減らし方。

3Dプリントの際によく使われる、STLファイルですが、CADによったり、出力する設定によって、閉じていなかったり。やたらとメッシュが多すぎて重たいデータになっていることがあると思います。 ちまたで話題の小山像を例にしてみますが、3Dスキャナ...
DLP

NanoSupport Newversion Release

nanoDLP純正となるサポート作成用ツール兼スライサーのNanoSupportのNewVersionがリリースされました。 このバージョンでは、UIが一新され、自動サポート作成時のアルゴリズムが更新されたそうです。 NanoSupport...
TIPS

[TIPS] UVTools Version2.1.2 とNanoDLPでの使い方

変な思い込みでMacしかないと思っていたUVToolsのWindows版があるということを知り、ひとまずインストールしてみましたのでレビュー。ダウンロードはGithubで公開されておりますが、コンパイル済みのものもReleaseからダウンロ...
TIPS

[造形トラブル] サポート下をキレイにしたい! #2

先日発生していたボヤっとなる造形の対策について、ショーコねーさんの公開しているドキュメントをもう一度よみなおしていたところ、なんとなく設定でも対応できそうだっていうことがわかりました。 初心者向け設定開設にもある通り、普段あまり気にしていな...
Hieha SQ-1

Fepフイルムとガラコ施工のススメ。

国内でFepフイルムを調達すると1枚1500程度だったりPrime発送対応しているものは2000円を超えてくるものが多く、なかなか気軽には交換できません。今回調達したのはAliexpressからChinaPost経由で手配しました。
TIPS

よだれかけ

またまた、フェイスブックの3Dプリンターコミュニケーションの市川さんの出されていたアイディアをいただき、SQ-1の全面の液晶や、床にレジンが垂れてしまうのを防ぐための治具を設計しました。通称「よだれかけ」です(苦笑 造形中は立てて置き純正の...
TIPS

ステージホルダー

Facebook コミュニティでSQ-1のステージを斜めにかけるホルダーを市川様が作成され公開されていました。 面倒くさがりの私は、データの改造をさせてもらい、ホルダーは本体に常時つけたままとできるよう魔改造させてもらいました。 ま~スペー...