新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
新年早々魔改造を進めていきます。
部品はある程度そろっていたのですが、なかなか分解する時間が取れず組み立てれておりませんでしたが、年始のお休みの間にと、SQ-1を解体。元々のLEDを取り出して、並べて記念撮影です。

前回少し触れましたが見てお分かりのとおり、SQ-1のLED用昇圧回路と、今回導入する昇圧回路は若干異なる点はあるものの、ほぼほぼ同じ元とわかるかと思います。むしろスイッチング用FETが増えている分、高電流でドライブできるはずです。
組み込み

早速ですが組み込んだ状態です。ミッチミチでほとんど動くスペースもない状態です。懸念していたメインボードやらLEDドライバの設置場所についても全く問題ありませんでした。SQ-1のストックでは左側にあったLEDドライバを右側に移設している程度です。個体によってはもともと右側にドライバが搭載されているものもあるのでその場合固定自体も変更なくおこなえるのではないかとおもいます。今回は仮組でしたので、絶縁だけしておいただけです(オイコラ
ほんとに大きな変更はなく、ヒートシンクの固定ねじを外してLEDとヒートシンク、ドライバを取り換えたただけです。若干元のヒートシンクの固定用のM3長ネジが干渉していますが、これはそのうちもう少し短いものにとりかえようと思っています。

真上から見たところです。
そして破壊
なぜ真上からみれるのかって?そりゃLCDをぶっ壊したからです。
事故です、破壊です。皆さん作業は安定してできる場所でやりましょう、適当に立てかけておいたりするとぶっ壊しますよ!orz

手を滑らせた衝撃でフレキに無理がかかり、破損してしまいました。ある意味、真上からLEDの搭載位置を確認することができてよかったのかもしれませんが・・・・・。(TT;壊れたものは仕方ないので、前回失敗した保護ガラスの摘出作業をもう一度行いました。今回は保護ガラスが本体に張り付いていなかったので、取り外しも完璧です。こちらの記事で紹介しておりました。ELEGOO製のLCDパネルの在庫を使用して復旧。持っててよかった予備パーツです。

あとは組み上げてSQ-1 Shuttleの完成です。
出力のほどは?

気になる出力結果は!?キャリブレーションプレートの出力結果ですが、初期レイヤー30S通常レイヤー4Sと、元のLEDよりは時間が延びてしまいましたが、これはLCDのせいなのかLCDのせいなのかさっぱりわからないです。orz
最後に

ついでに、今回ヘタっていたためFEPも、こちらの格安FEPに交換したのでなおさら何やっているのかわからなくなってきました。
みなさん、これは悪い進め方です。いじるときはひとつづつ確認しながらが鉄則です。じゃないとどこをかえたから「よくなった」・「悪くなった」かわからなくなりますよ?
楽しい3Dプリンタライフを!
※改造するとメーカーのサポート等は受けられなくなる恐れがあります
ご利用は計画的に