nanoDLP [SQ1] SQ1Xと新型プラットフォーム Twitterでは少し触れたのですが、1月ほど前国内のとある代理店から、SUMAOPAI SQ1Xなる光造形のプリンタがひっそりと販売開始されていました。実機のレビューはYoutubeにてSHIGEMONさんがレビューされているのでご紹介... 2021.04.06 nanoDLP
nanoDLP [PalaLED][Diffuser3D] 丸目Diffuser3Dの有効性 ずいぶん前にCOB時代によりDiffuser3D様の作成されているDiffuserのモニターをさせていただいているのですが。COB時代も、Pala1.0になったあともあまり恩恵が受けれられていませんでした。 今回ふとした思い付きから... 2021.04.05 2021.04.07 nanoDLP
nanoDLP [メンテナンス] LCDベースプレート変更 この記事で仮復旧していたLCDの保護ガラスのアクリル化ですが、2か月間使ってみてやはりちょこちょこ不具合が発生していたため、マイナーバージョンアップしてみました。 前回は仮で1mmアクリル板を使用してみたのですが、Zのキャリ... 2021.04.04 nanoDLPメンテ
nanoDLP nanoDLP official Controler board てっきりご紹介したとばかり思って紹介できていなかったのですが、NanoDLP公式のコントローラーボードがリリースされております。 セットの内容としては、コントローラーと、HMI、OSインストール済みのSDカードがセットになっており、... 2021.03.22 2021.04.01 nanoDLP
nanoDLP nanoDLP beta update #4343 細かいアップデートがかかっていましたのでアップデートしてみました。今回のアップデートは前回UI変更のあったプレート一覧で、ホバーダイアログの境界がわかりづらいというユーザーからの意見を取り込んだものです。 私のほうでも過去にいくつか... 2021.03.16 nanoDLP
DLP NanoSupport Newversion Release nanoDLP純正となるサポート作成用ツール兼スライサーのNanoSupportのNewVersionがリリースされました。 このバージョンでは、UIが一新され、自動サポート作成時のアルゴリズムが更新されたそうです。 ... 2021.03.03 DLPnanoDLPTIPS
nanoDLP [nanoDLP] nanoDLP Helper Spreadsheet 以前から実装されている機能のDynamicCureTimeの機能なのですが、1~10はこの厚さでこの時間、それ以降はなどとかなり細かく設定できるのですが、実際の指定にはJavascriptでの計算が必要になったりと非常に敷居の高いものにな... 2021.02.07 2021.02.15 nanoDLP
nanoDLP [NanoDLP] What is the Erode and Dilate? 座標をスケーリングすることにより、オブジェクトのボリュームを縮小または拡大します。 They reduce or expand the volume of an object by scaling the coordinates. ... 2021.01.22 nanoDLP
nanoDLP [造形トラブル] サポート下をキレイにしたい! #2 先日発生していたボヤっとなる造形の対策について、ショーコねーさんの公開しているドキュメントをもう一度よみなおしていたところ、なんとなく設定でも対応できそうだっていうことがわかりました。 初心者向け設定開設にもある... 2021.01.01 2021.02.20 nanoDLPSK本舗TIPSトラブル
nanoDLP [nanoDLP] 3D Anti-Aliasing とは NanoDLPの公式のShahin VarastehさんのFacebookでの投稿が元ソースとなります。この記事は2020/1/29に新機能として公開された当時の記事をもとに作成しております新機能となっていますが、すでに実装済みの機能の紹... 2020.12.22 nanoDLP