DLP

nanoDLP

[Shuffle2018] モノクロコンバート 低コスト編

はじめに TwitterでDMをいただき、Shuffle2018の提供者が現れたことから始まったこのシリーズ、皆さん手放される理由として多いのが、「遅い」「うるさい」という意見が非常に多いように感じます。このネタでは、Phrozen Shu...
nanoDLP

[Bene6]フレキシブルPEI板導入

はじめに Bene6を導入してはや一年になりますが、クリアレジンのように硬化が早いレジンを使用する場合にはあまり問題にならなかったのですが。最近の出力で黒いレジンを使用するようになり。 何をしても脱落してしまう問題にぶち当たりました。 初期...
Anycubic Photon-s

[レジンヒーター] 作り方 (再掲載)

プリンタ筐体内全体を温める方法ですが、いくつか方法はありますが、当ラボでおすすめしている方法はレジンVATを温める方法をとっております。ショーコさんは、温風で庫内を温めるという方法をとっていますが、空気を動かすとレジン臭が部屋中に広がったり...
Nova3D Bene6

[Bene6] レジンヒーターの導入

6月にも入ったことで、Bene6には今季レジンヒーターは不要かなと考えていたのですが。ここ数日肌寒い日が続き、レジン温度が18度ほどと上がりきらない傾向でしたので、急遽レジンヒータを導入しました。 レジンヒータの作り方は以前ご紹介したPro...
Nova3D Bene6

NovaMaker v2.6.8

Nova3d機の場合基本的にElegooなどのChitusystem機とは違いChituboxが使用できません※特にBene6は現在公式には非対応のため、ここであえて使用できないとします。 Overview 基本的には、Chituboxと似...
Nova3D Bene6

Nova3D Bene6 ファーストレビュー

先日ご紹介させていただいた、Nova3D Bene6さんが着弾、日本最速になることを願ってファーストレビューします。デリバー自体は2022/5の連休あたりから中国国内ではレビューが上がっていたのですが、1stロットには間に合わず、第2ロット...
レジン

[レビュー]Nova3D 高透明クリア

2021年7月より、Nova3Dさんより、高透明タイプのレジンが発売されていました。実をいうと昨年7月に購入してはいたもののなかなか調整する時間が取れず、そのままになっていました。 ファーストインプレッションとしては、かなり透明です。これま...
レジン

[レビュー] Nova3D スタンダードレジン ホワイト

今回新たなレジンを購入したので、レビューをかねてキャリブレーションしてみました 当研究室ではベタ置きでの造形が多いので、UVToolsを使用してElephant Foot Calibrationを行ってみました。基本となるパラメーターは以下...
nanoDLP

Nova3D Bene6

Nova3D より先週あたりからBene6という新機種の情報が出回っています。実際にTaobai系ではデリバリーも始まっているようで202/5/7あたりのレビューも続々書かれているようです。 気になるスペック 一つ前の機種であるBene4や...
DLP

[NanoDLP][Mono化][Proxima] DQX608_X04の利用。

ちょうど1年ほど前に、SQ1に装着するために入手していたDQX608-X04なのですが、HDMI変換用ボードが見つからず頓挫しておりました。先日Aliexpressを検索していると、ボードは見つけて手配をしていたのですが、待てど暮らせど届か...