Pala v2化[完成] [Pala v2] 組み込み編 先日不具合のあったPhrozen Pala v2Ledですが、5mmのスペーサを調達して、組み直ししました。 直前まで組み込んでいた、Cobのユニットと並べてパチリ。こうなるとCobとコンパクトさとコスパが分かりますね。 ... 2021.04.17 Pala v2化[完成]
メンテ [メンテ] LCDパネルの寿命 1/3の更新で破損交換したLcdなのですか、ここに来て寿命が来たようです。 今回のLCDはElegooMars用のものを流用していたのですが、私の周りの方がたで、ハイパワーLEDで使用していると極端に寿命が短くなるというお話でしたが... 2021.04.16 2021.04.17 メンテ
Pala v2化[完成] [Pala2.0] PhrozenPala2.0化 #1 Pola1.0の組み込みから早三か月、快適に使用していたのですが、ひょんなことから譲っていただけることになったPala2.0の組み込み記録です。 PhrozenがPalaV2としてアップグレード用パーツとして提供されていたも... 2021.04.12 2021.04.17 Pala v2化[完成]
Hieha SQ-1 [SQ1] 予備プラットフォーム作成。 新型プラットフォームを入手したものの、補修部品での入手であったため、取り付け部分がありませんでした。 ということでサクッとモデリングして!出力、組み立てです。取り付け部分は、M8と比較的太ってるのではのでタップのみですが、Z... 2021.04.07 2021.04.12 Hieha SQ-1
nanoDLP [SQ1] SQ1Xと新型プラットフォーム Twitterでは少し触れたのですが、1月ほど前国内のとある代理店から、SUMAOPAI SQ1Xなる光造形のプリンタがひっそりと販売開始されていました。実機のレビューはYoutubeにてSHIGEMONさんがレビューされているのでご紹介... 2021.04.06 nanoDLP
nanoDLP [PalaLED][Diffuser3D] 丸目Diffuser3Dの有効性 ずいぶん前にCOB時代によりDiffuser3D様の作成されているDiffuserのモニターをさせていただいているのですが。COB時代も、Pala1.0になったあともあまり恩恵が受けれられていませんでした。 今回ふとした思い付きから... 2021.04.05 2021.04.07 nanoDLP
nanoDLP [メンテナンス] LCDベースプレート変更 この記事で仮復旧していたLCDの保護ガラスのアクリル化ですが、2か月間使ってみてやはりちょこちょこ不具合が発生していたため、マイナーバージョンアップしてみました。 前回は仮で1mmアクリル板を使用してみたのですが、Zのキャリ... 2021.04.04 nanoDLPメンテ
メンテ メンテナンス記録 ただのメンテナンス記録です何の面白みもないですが。データとりと思って記載してます 作業日総印刷レイヤー総印刷モデル総印刷時間総硬化時間作業内容2021/1/100000FEPフィルム交換フッ素施工リセット2021/4/3207111... 2021.04.03 メンテ
レジンヒーター [完成] [レジンヒーター] サーモスタット馬改造 先日修理したレジンヒーターのサーモスタットですが、壊れた方をそのままにしておくのは面白くないので馬改造してみました。 今回は、短期でリレーが壊れてしまったので、とりあえずリレーは撤去してみました。でどうするかというと以前LE... 2021.04.02 レジンヒーター [完成]
Mono4K [Mono4k] 設定編 前回の記事で、なかなか安定動作できなかったのですが、やっと安定しましたので公開しちゃいます。 基本的に設定が必要な個所としてはRaspberryPiの基本動作の設定とNanoDLPでの設定です。 基本動作の設定は/boot/c... 2021.04.01 Mono4K