3Dではない2Dなプリンタなのですが、皆さん詰まっているようなのと、自分もトラブったので備忘録です。
LBP7010Cは2011年に発売され、すでに13年が経過したプリンタなのでだいぶ仕方ないところもあるのですが、Canonさん、Windows11対応ドライバを一応出してくれているのです。
だがしかし、何をどうやってもインストールできず、使用をあきらめている方が多いようです
価格.comでも情報はありましたが、英語版ドライバを使用するとインストールができる!
実際できたというケースはあるのですが、やはり使いづらいので日本語ドライバの導入方法です。
まずドライバーですが下記から、LBP7010C Canon Advanced Printing Technology R1.50 Ver.1.10 (64bit)のinf版をダウンロードします。

セットアップのほうを使うと待てど暮らせど、インストールは進まないので、個別インストールします。USBを指すとデバイスマネージャーにLBP7010Cが認識されていることが確認できます。でもここからは何もできませんでした。

使用していくのは、コントロール パネル➡ハードウェアとサウンド➡デバイスとプリンターです。

未指定のエリアに変な奴がいますね。こいつがLBP7010Cなのです。ダブルクリックしてハードウェアを見ると、このデバイスは正常に動作していますとなっているソフトウェアデバイスってのがいるはずです。

プロパティ➡設定の変更➡ドライバータブ➡ドライバの更新からダウンロードしたINFを指定することで無事インストールができるかと思います。

後で確認しましたが、デバイスマネージャーにもこそっといましたね、こちらからドライバの更新でも行けそうです

とりあえず使えるようにはなりましたがまともにインストールができないドライバーのSetup何とかしてくださいCanonさん・・・・
楽しい3Dプリンタライフを!
※改造するとメーカーのサポート等は受けられなくなる恐れがあります
ご利用は計画的に
コメント