スポンサーリンク

[NanoDLP][Mono化][Proxima] DQX608_X04の利用。

DLP

ちょうど1年ほど前に、SQ1に装着するために入手していたDQX608-X04なのですが、HDMI変換用ボードが見つからず頓挫しておりました。先日Aliexpressを検索していると、ボードは見つけて手配をしていたのですが、待てど暮らせど届かず、届いたと思ったら1月1日に佐川さんがお年玉としてを配達してくれました。お年玉ネタということで動作テストをば。

Step1.Windowsでの動作確認

私の場合まずはWindowsに接続して動作テストしています。なんだかつぶれてしまっていますがWindowsの壁紙が映った程度で大丈夫です。というのもこれをやっていないと、接続が悪いのか設定が悪いのかほかの原因なのか、さっぱりわからなくなってしまいます。

サクッと動いたように見えますが、当初も適当にPCのUSBから電源を取っているとボードが3秒ごとに再起動していましたので、携帯の充電器からの給電に切り替えての動作です。

Step2. Raspiでの設定確認

気を取り直してPiに接続し、SSHから接続します。
まずはボードに設定されている解像度の調査から。確認にはtvserviceというコマンドを使用します。

pi@raspberrypi:~ $ /opt/vc/bin/tvservice -m DMT
Group DMT has 21 modes:
           mode 4: 640x480 @ 60Hz 4:3, clock:25MHz progressive
           mode 5: 640x480 @ 72Hz 4:3, clock:31MHz progressive
           mode 6: 640x480 @ 75Hz 4:3, clock:31MHz progressive
           mode 8: 800x600 @ 56Hz 4:3, clock:36MHz progressive
           mode 9: 800x600 @ 60Hz 4:3, clock:40MHz progressive
           mode 10: 800x600 @ 72Hz 4:3, clock:50MHz progressive
           mode 11: 800x600 @ 75Hz 4:3, clock:49MHz progressive
           mode 16: 1024x768 @ 60Hz 4:3, clock:65MHz progressive
           mode 17: 1024x768 @ 70Hz 4:3, clock:75MHz progressive
           mode 18: 1024x768 @ 75Hz 4:3, clock:78MHz progressive
           mode 21: 1152x864 @ 75Hz 4:3, clock:108MHz progressive
           mode 28: 1280x800 @ 60Hz 16:10, clock:83MHz progressive
           mode 32: 1280x960 @ 60Hz 4:3, clock:108MHz progressive
           mode 35: 1280x1024 @ 60Hz 5:4, clock:108MHz progressive
           mode 36: 1280x1024 @ 75Hz 5:4, clock:135MHz progressive
           mode 47: 1440x900 @ 60Hz 16:10, clock:106MHz progressive
           mode 48: 1440x900 @ 75Hz 16:10, clock:136MHz progressive
           mode 51: 1600x1200 @ 60Hz 4:3, clock:162MHz progressive
           mode 58: 1680x1050 @ 60Hz 16:10, clock:146MHz progressive
  (prefer) mode 87: 560x2560 @ 50Hz 16:9, clock:101MHz progressive
           mode 88: 560x2560 @ 50Hz 16:9, clock:101MHz progressive

入手したボードではgourp=2 Mode87の560x2560がデフォルト解像度となっているようです

Step3. hdmi_timingsの計算

解像度と設定がわかったところで、config.txtに設定する、hdmi_timingsを計算していきます。
なんとなく、group=2のmode=87に設定するだけでも行けそうな気がしますがお作法なのでとりあえず。コマンドはvcgencmdという計算用のコマンドが用意されているので、解像度とリフレッシュレートを指定してあげると計算してくれます。

pi@raspberrypi:~ $ vcgencmd hdmi_cvt 560 2560 50
hdmi_timings=560 0 48 56 104 2560 1 3 2 71 0 0 0 50 0 101000000 3

Step4.NanoDLPの設定

NanoDLPでも同様に、解像度設定をしていきます。560×2560なのですが、Horizontalには560を3倍した値を入れてあげたほうが、後々幸せになれます。DisplayControlerはNon-standard Monochromeを選択です。 Non-standard Monochrome を選択すると実際動作する解像度が1/3になってしまうので、3倍しなかった場合にはStandardを選択してください

サクッと設定を作ってNanoDLPの設定を行うと、DisplayCalibrationするとこんな感じに表示されます

出来上がったConfig.txtのうちディスプレイ部分はこんな感じ。今回はその辺に落ちていたRaspiberryPi3bV1.2なので4bの方は適宜読み替えが必要なので、頑張ってください。

hdmi_ignore_edid=0xa5000080d
display_hdmi_rotate=0x10000
#display_hdmi_rotate=1
hdmi_drive=1
hdmi_timings=560 0 48 56 104 2560 1 3 2 71 0 0 0 50 0 101000000 3
hdmi_group=2
hdmi_mode=87
hdmi_pixel_freq_limit=400000000
hvs_priority=0x32ff
max_framebuffer_width=560
max_framebuffer_height=2560
framebuffer_width=560
framebuffer_height=2560
framebuffer_ignore_alpha=1

Memo:このボードのダメな点

動くには動いたのですが、、、気づいた方いらっしゃいますかね
DXQ608の解像度実は 1620×2560なのです、でもこのボードに設定されているのは560x2560。
モノクロ液晶なので1/3になっているのは常々あるので気にならないのですが。。。。。。。
560×3だと1680じゃね?

ですよね~。はしっこが、微妙に切れてますね。これを1620×2560に設定しなおすと確実に画面がバグりますので、決してやらないように。Chituboxとかでスライスする解像度をちゃんとした1620にしておけば問題ありません^^;

Tips:Non standard Monochrome と Standardの違い

先ほど書きました、 Non standard Monochrome と Standardの違い ですが、モノクローム液晶の場合、きちんと設定しないと像は出るけどうまく印刷されない現象が発生します。

若干縦横比がおかしい画像にはなりますが正しく設定した場合、サムネイルも正しく表示されます。

560×2560 standardにしてしまうと、なんだかおかしい画像ですね

Tips:NanoDLP公式ファームウェアの罠

上の設定でも現象が出ていたのですが、今回NanoDLPで公式配布されているイメージをベースにセットアップしていたのですが、そのままSTLをアップロードすると若干画像が間延びしている現象が発生します。Systemの機器設定に設定した解像度周りは正しいはずなのに間延びしてしまっていました。原因は、デフォルトファームウェアに作成されているレジンプロファイルに罠がありました。

なんど51umに設定してもPlate一覧では60x50x30とでているのです。なぜだ!!!!!と
悩むところ30分ほど、原因が判明。罠はレジンプロファイルにありました。

なんでこんなところでマシン設定をOverrideしてるねん!!!!!!!レジン設定をちゃんと1から作ればいいんですけどね・・・1からやると絶対はまりますよこれ・・・・・。取り合えず0.0に戻せば、無効になります。なんの嫌がらせだよ・・・・。

楽しい3Dプリンタライフを!

※改造するとメーカーのサポート等は受けられなくなる恐れがあります
ご利用は計画的に

コメント

  1. Gery より:

    Good day . I have same chitu dxq608 display . I’m failing to make it work with Raspberry Pi . Please can you share which HDMI bridge do you use ?
    良い一日 。 私は同じchitu dxq608ディスプレイを持っています。 Raspberry Pi で動作させることができません。 使用しているHDMIブリッジを教えてください。

タイトルとURLをコピーしました