Lychee Slicer

普段の造形時にはDesignSparkMechanicalで出力したSTLファイルをChitsuBoxで並べ替えたりしてそのままSQ-1にUSBで持って行ったり、NanoDLPのWEB画面経由でアップロードしているのですが。

Lychee SlicerというDLA用のSlicerソフトがあったので使ってみました

Lychee SlicerはもともとMango3D系のマザーボード用にOEMで付属していたスライサーソフトのようですが、SQ-1をはじめとするnanoDLP機でも問題なく使えそうです。
https://mango3d.io/downloads/

公式HPのDownloadsからWindows64bitを選択してDownload。LinuxDebファイルも公開されているのでRaspberryPi上でもインストール可能かもしれません。(試してません)

うちの環境ではWindowsさんに怒られてしまったので・・・から保存を押すと

ひつこくさらに怒られます(苦笑
不安な人はインストールをやめたほうがいいのかも・・・・。

そしてさらに怒られます・・・・・(どんだけ
くじけず詳細情報から実行する許可を行いましょう・・・。

あとはとくに選択することもなく普通にインストールできると思います。

そしてファイアウォールにも怒られますが許可しましょう。

起動したと思ったら・・・・まだまだです。
ライセンス同意画面がでるので最後までちゃんと読んでAcceptしてあげてください

そしてまだ出る同意文書orz


そしてアカウントの作成が必須らしいです(もうやめようかな

アカウントの作成にはメールアドレスの認証も必要なようですが・・・・・Yahooメールさんには見事に迷惑メールに扱われてました。

満を持して起動!

しないで2-3分止まるのでしばらく待ってあげてください

きどうするとプリンターを選ぶ画面になりますがSQ-1はありません、ひとまずELEGOO MARS(同じ5.5インチ機)で選択です。

操作自体は直感的でよさそうな印象ですが、いたるところにPROを買いなさいと書かれている印象。あとなんで?みたいなところにサポートがついてます。このあたりCHITUBOXのほうが優秀かもしれません。

スライス結果はわかりやすくSTLを出力できそうなので、Lycheeに軍配ですね。あれはCHITUBOXがわかり面過ぎるだけなんですが・・・・・。

てなわけでLycheeSlicerをゆるーくれびゅーしてみました。

楽しい3Dプリンタライフを!

※改造するとメーカーのサポート等は受けられなくなる恐れがあります
ご利用は計画的に

コメント

タイトルとURLをコピーしました