ししょー@Ender-3(28.8MHz)さんからもテクダイヤノズルの温度設定に関してお話が出ていたので引用
症状は私が体験したのと酷似しており、ノズル先端は問題なさそうなのですが、突如としてフィラメントが出てこなくなるようです。
この方の場合は、冷却用ダクトを設置していたことによるノズル先端の過冷却と判断され、ダクト位置を移動されたようですが、ノズルの熱容量に関してはやはり重要そうな印象です。
うちはノズルが冷えないように熱容量を上げる方向に改善したのでアプローチとしては正反対のほうから攻めていったことになりますね^^;
楽しい3Dプリンタライフを!
※改造するとメーカーのサポート等は受けられなくなる恐れがあります
ご利用は計画的に
コメント