[ChituSystem] ChituBox Basic 1.9.0 のリリースと注意点

ChituSystem

初めに

2021/7/25 Chitubox Basic 1.9.0のリリースが行われました。
今回のバージョンでは大変大きな変更が行われており、新機能が追加されています。

機能の改善

このアップデートには、多くの重要な新機能と改善が含まれています。この中にはChiTUBOX ProからChituシステムを使用する3Dプリンタ向けに搭載された、TSMCと各種ディレイの設定が含まれています。

注: これらの新機能の一部は、CTB 形式を使用するプリンターでのみ機能し、これらの機能との互換性を最大限に保つためにプリンターのファームウェアを更新する必要があります。

注(tac-lab注記)Chitubox 1.9.0にアップデートした場合、ファームウェアアップグレードを適用していないCTB形式を使用するプリンタ(Elegoo Mars2 、Mars2 Pro、Epax X1等)でプリントを行うことができなくなる問題が発生します

ファームウェアをアップデートしていない方は、Chitubox公式ページよりファームウェアをダウンロードしアップデートを行うか、Chitubox1.8.1を継続して使用することをお勧めします。Anycubic PhotonS以降 PhotonMono等 CTB形式を扱わないプリンターの場合影響を受けません。

TSMC (Two-Stage Motion Control)

このバージョンでは、CHITUBOX ProのTSMC機能を追加しました。この機能を使用すると、品質を犠牲にすることなく、ビルドプレートの動きを制御し、プリントをスピードアップする自由度が高くなります。

TSMCは2段階のモーションコントロールの略です。ビルドプレートのリフトとリトラクトの動きは、FEPフィルムに近い下段と遠く離れた上段の2つの段階に分けられます。距離と速度を含む 2 つの異なるモーション設定セットを与えます。

たとえば、ビルドプレートがモデルをFEPフィルムから取り外そうとしている場合、ゆっくりとした移動速度を与えることができます。そして、それが十分に高く動くとき、あなたはそれがはるかに速く上昇させることができます。これにより、印刷の成功を確実にしながら、印刷の速度を大幅に向上させることができます。

また、このリリースには、Light Off Dillayに加えて、新しい待機モードであるResting Time機能も追加されました。

休み時間を選択する場合、立ち上がる前、上昇後、および退避後に、休息時間の値を設定することで、時間間隔全体を制御できます。

ライトオフ遅延は他のモーション設定に依存し、通常は複雑な計算が必要です。一方、休息時間はより直感的で時間の節約になります – ビルドプレートの動きは、設定した内容まで完全にアップしています。

スライス時間の短縮

最適化されたスライス機構により、スライス速度が向上しました。さらに、ボリューム計算の設定をオフにすると、瞬く間のように、さらに速くスライスすることができます。

その他既存のバグ修正

機能の改善やマシンの調整に加えて、以前に見つかったバグや問題も修正しました。

  1. ラフトの形状を変更しても、サポートを編集するときには効果が出ない場合があります。
  2. 一部のモデルで許容差補正を使用すると、スライス ファイルに一部のレイヤーが欠落します。
  3. クラッシュの問題は、次の状況で発生しました。
    1. モデルの重い自動サポートを追加する場合。
    2. 大規模な複雑なモデルで許容差補正を使用する場合。
    3. 大規模な複雑なモデルで空洞化と充填を使用する場合。

対応プリンタの更新

CHITUBOX Basic V1.9.0は次のプリンタへの対応を行いました

  • ELEGOO MARS 3
  • EPAX X1-4K
  • EPAX E10 5K
  • EPAX X10 5K
  • Flashforge Foto 6.0
  • Flashforge Foto 8.9
  • Peopoly Phenom Prime
  • Phrozen Sonic Mega 8K
  • Phrozen Sonic XL 4K

最後に

当実験室では、使用機材の関係もあり、ChituBoxの最新版を検証する環境が設けれていなかったため、掲載が遅れてしまっていたのですが、今回のアップデートはあまりにも大規模なアップデートであり、アップデートすることで、既存のプリンタで印刷ができなくなるといった問題が散見されております。

実際のところ、当実験室での動作検証、レビューが現状行えていない状況ではありますが、注意喚起・情報共有という意味合いも込めて記事を公開いたします。

楽しい3Dプリンタライフを!

※改造するとメーカーのサポート等は受けられなくなる恐れがあります
ご利用は計画的に

コメント

タイトルとURLをコピーしました