スポンサーリンク

使用機材

contents

光造形

Phrozen Shuffle 2018 4K改 1号機

  • BOE 4K LCDへのスワップ
  • Phrozen Pala LED 2.0 + Diffuser3D導入
  • Raspberry Pi4b へのスワップ
  • NEXTION HMI への変更
  • TMC2208静穏ドライバ導入
  • レジンヒーターの導入

Phrozen Shuffle 2018 4K改 2号機

  • BOE 4K LCDへのスワップ
  • Phrozen Pala LED 2.0 + Diffuser3D導入
  • Raspberry Pi4b へのスワップ
  • NEXTION HMI への変更
  • TMC2208静穏ドライバ導入
  • レジンヒーターの導入

2023/1 導入 先代SUMAOPAI SQ1に投入してたパーツをすべてドナドナし、1号機と同仕様で実践投入済み
※原則1号機と同等仕様

Phrozen Shuffle 2018 2KMono改 3号機

  • DXQ607-X04 LCDへのスワップ
  • Phrozen Pala LED 2.0
  • TMC2208静音ドライバ導入
  • レジンヒーターの導入

まだまだ導入したばかりでバラバラ状態です。モノクロ2Kコンバートの開発機です

Phrozen Shuffle 2018 2KMono改 4号機

  • 現在メンテナンス中
  • Phrozen Pala LED 2.0

2023/8月 導入
まだまだ導入したばかりでバラバラ状態です。行き先不明

Elegoo Mars 4 Ultra

  • 7インチ 9K Monochrome LCD

2023/8 導入

Voxelab Proroxima 6.0

  • NanoDLP化
    Rapspberry Pi 3b
    NanoDLP Official Controler Board 2.0使用
    Nextion HMI の導入
  • レジンヒーターの導入

Nova3D BENE6

  • レジンヒーターの導入
  • PEI板の導入

◆ Voxelab Proroxima 8.9

  • レジンヒーターの導入
  • PEI板の導入

Anycubic PhotonS

  • 5.5インチ FHD モノクロLCD化
  • Chitu純正コントローラーボード導入
  • プラットフォームリジット化システム導入
  • レジンヒーター導入
  • PEI板導入

SUMAOPAI SQ1

2023/1現在、すべてのパーツがはぎとられドンガラ状態です。
4年間お疲れ様でした。

FFF方式

Anycubic MEGA X

  • TMC2208 静穏ドライバ導入
  • Anycubic 20w レーザーモジュール導入
  • Tecdia Kaika640 導入

◆ Tronxy D01

  • Tecdia Kaika640 導入
  • Zリミッター破損に伴う魔改造
  • エクストルーダーを右側に移設
  • 電源ユニット交換
  • ケーブルベア(キャリア)導入

◆ Bamboolab X1Carbon

  • サードパーティー製ノズル導入
  • Tecdia Kaika640 導入

楽しい3Dプリンタライフを!

※改造するとメーカーのサポート等は受けられなくなる恐れがあります
ご利用は計画的に

コメント

タイトルとURLをコピーしました